妊娠力を高めて、不妊症から妊娠への近道の秘訣を公開中

受精卵検査6施設で 学会倫理委が承認 流産予防、異常調べる


Warning: fread() [function.fread]: Length parameter must be greater than 0 in /home/saijo-hq/ninshinryoku.com/public_html/wp-content/plugins/bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.php on line 32

390ade4f5786b2a6ff94dfa6e9d6cd84_s

こんにちは さいじょう鍼灸院の西條です。

2017年2月15日 (水)に共同通信社から配信されたニュースによると

日本産科婦人科学会(日産婦)は14日、体外受精した受精卵に染色体の異常がないかを調べて子宮に戻す「着床前スクリーニング」と呼ばれる検査について、名古屋市立大など6施設で臨床研究を実施すると発表した。

日産婦は、既に検査の対象となる女性の登録を開始しており、流産の予防に有効かどうかを確かめる。東京都内で開いた倫理委員会で承認した。

検査では染色体の異常が原因のダウン症なども判明するため、生まれる命の選別につながりかねないと指摘されている。

倫理委の苛原稔(いらはら・みのる)委員長(徳島大教授)は「諸外国の報告があり、有用性があるのか考えないといけない時代になった」と説明した。早ければ3~4月にも実際の検査が行われる見通し。

6施設は名古屋市立大のほか東京女子医大、藤田保健衛生大(愛知県)、IVF大阪クリニック(大阪府)、セント・ルカ産婦人科(大分市)。1施設は施設名の公表に同意していないという。

日産婦は着床前スクリーニングを指針で禁止していたが、不妊に悩むカップルの増加などを背景に2014年に施設を限定して試験的に実施する方針を決定。実施条件の設定などに時間がかかっていた。35~42歳で3回以上の体外受精で妊娠しなかった女性や、流産を2回以上経験した女性など計180人を対象にまず先行研究として実施。体外受精で作った受精卵の初期段階で、一部の細胞を取り出し染色体の数を調べる。先行研究の結果を見て、その後の本研究の症例数を決める。

この分野で実績のある慶応大も臨床研究に参加する予定だったが、より厳格な基準が必要として、別の枠組みで実施することを検討している。

日産婦はこれまで、夫婦のいずれかが重い遺伝病を持つ場合などに限り、受精卵を調べる「着床前診断」について、個別の症例ごとに審査して認めてきた。

※着床前スクリーニング

体外受精させた受精卵を子宮に戻す前に染色体の数に異常がないかどうかを検査し、異常のない受精卵だけを戻して妊娠、出産を試みる生殖補助医療の手法。通常は受精卵が数回分裂した初期段階で、一部の細胞を取り出して調べる。重い遺伝病や流産の原因となる特定の染色体異常を調べる「着床前診断」はすでに実施されているが、健康な人を含めて網羅的に染色体異常を調べるのが特徴。「スクリーニング」には、ふるい分け検査の意味がある。

当院に来院されている方の中にも着床前スクリーニングを受けている方が数名います。

着床前スクリーニングを受けた方々は、赤ちゃんを望んで体外受精を受けて妊娠し、6か月~8か月の段階で死産してしまい、とてもつらかったと話していました。

原因は染色体異常だったという。
染色体異常であれば、12週までに流産してしまうことが多いのですが、その子たちは頑張ったのでしょうね

着床前スクリーニングには、まだまだ多くの意見や問題はあるのかもしれませんが、着床前スクリーニングを受けたい夫婦が安価で安心して受けられるようになってくれるといいなと思います。

それまでは、卵子と精子の質を上げて質の良い受精卵ができるように妊娠力を高めていきましょう。

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。